英語学習

【英語学習】英語のListening力が必ずアップする究極の方法

今回の記事では、前回の記事でも触れた「TOEICのListeningアップの方法」でもある「洋画を字幕なし、英語のみで観る」方法についてもっと詳しく解説していきたいと思います。

まだ前回の記事をチェックしていない方は、ぜひ今回の記事を読み進める前に下記の【英語学習】コロナの中でもできる「TOEICのリスニングスコアアップ」勉強法を先にチェックしてみてください!

【英語学習】コロナの中でもできる「TOEICのリスニングスコアアップ」勉強法

 

【初めに】

まず初めに、僕のプロフィールをまだチェックしていない方へ軽く自己紹介を。

既に知っている人、興味ない人はスキップしてください。

僕は仕事をしながら海外を転々としていて、主にカナダとヨーロッパを拠点として基本的に英語のみで生活をしています。

一応資格も乗せておくと、高校の時は必ず2つは赤点をもらいクラスでビリから3番目、「6組のバカ3」と呼ばれ、高校卒業後のTOEICは300点ほど。

それから3年後に英検1級、TOEIC920点を取得しました。

6年前、僕が英語留学でフィリピンへ、生まれて初めて1人で海外へ出た頃は、Hello, Yes, No以外全く喋れず、英語で会話になっても相手が言っていることの1割ぐらいしか理解できませんでした。

実際にフィリピン留学の3週目あたり、僕が英語を理解できていなさすぎて現地のフィリピン人スタッフの人に激怒されたのを今でも鮮明に覚えています。

そんな僕を変えたきっかけである恩師の方は、フィリピンで教えてもらっていた先生でした。

彼に出会ってようやく僕の英語力は上向きに伸びていき、数年立った今では英語のみの生活に全く不自由はなく、ネイティブと間違われるほどに英語を熟達しました。

その僕の恩師に教わった究極の方法とはずばり

洋画を字幕なし、英語のみで観る

方法です!

これを聞くと「そんなの無理だ!」とか、「英語のみじゃ何言ってるかわからなくてつまらない!」とか、「その方法は当たり前だ!」とか思う人も多くいると思います。

僕も最初にこの方法を恩師に言われた時は「そんなの無理だ!」派でした。

ですが、これには立派な理由とやり方があって、それをまずは理解してから取り組んでもらう方がきっと効率が良いです!

この記事は完全保存版ですので、ぜひ最後まで読み勧めてみてください!

 

【なぜ洋画を字幕OFFで観る?】

英語学習の為に吹き替えオフは分かるけど、なぜ字幕オフで観なくてはいけないの?

字幕無しじゃ何言ってるかさっぱりわからない!

確かに英語を高校生まで習ってきて、一応英語を第二言語とする私達日本人は、字幕があれば少しぐらい英語で洋画を観てもいくつか分かる単語が拾えて内容が理解できるかと思います。

字幕ありで観る方法が絶対に間違っているわけではありません。

字幕ありで観た方が良い方法については次の章で説明しますので、この章は字幕なしを前提で勧めていきます。

字幕なしで観ることの一番重要なポイントは、聞くことだけに集中できることです!

もし字幕を付けてしまうと、聞くことよりも、字幕の文字を追うことの方に集中がいってしまって Listening の向上には繋がりにくいのです。

当たり前ですが、実際に私達が英語で人と話す時や、英語の試験を受ける時、現実の世界で話し手が言っていることが字幕で出てきませんよね?

どの言語でも Listening の向上において一番大事なことは、リアルなシチュエーションに身をおいてその言語に慣れることです。

もしあなたの周りに英語を話す人がいて、その人と毎日何時間も会話できる環境があればそれがベストですが、その環境がない人、特に日本に住む多くの人にとってその環境を手に入れることは難しいです。

そこでそれに変わってリアルな英語に触れるのに一番最適なのが洋画を観ることなのです。

映画の中の会話は英語圏で実際に人が話していることなので。

もし洋画を観て言っていることが全部分かるようであれば、実際に外人と話も相手が何言っているかわかります。

洋画を字幕なし観て聞くことが何よりもリアルなシチュエーションに近く、何時間も英語に触れることができるので効率が良いのです!

これがもし、字幕ありでいつも洋画を観ているどうなるか?

少しは Listening 力は上がってくるとは思います。

ただ、英語を聞く時に字幕に頼って理解をしてしまっているので、実際に外国人と会話した時にそのスピードと理解のスピードについていけません。

これは僕の体験談も含まれています。

実際に過去に、わからない単語が多いからとしばらくの間字幕ありでばかり洋画を観ていたことがあります。

すると、外でリアルな英語の会話になった時、そのスピードについていけませんでした。

理由としては、英語を字幕を文字で観た時、英語慣れしていない人がまず頭でしていることは和訳なのです。

字幕で読む和訳そして理解する

この「字幕で読む」を読んで「和訳」というプロセスを実際の会話でしていると、理解するまでの時間が遅くなり、ネイティブの会話には絶対についていけません。

TOEICや英検のListeningのパートも、英語を聞いただけで理解して問題を解かなくてはいけませんよね?

何度も言いますが、洋画を字幕オフで観て聞くことが何よりも効率の良い勉強法なのです!

英語初心者の人は1度観ただけじゃ何を言っているかわからず困惑するかと思いますが、まず初めの方のポイントは

自分の知っている単語をできるだけ拾うことです。

意外とネイティブが話している英語というのは、私達が中学、高校で学んできた単語が多く使われています。

よく「中学英語さえできれば英語が話せる」などと聞いたりしますが、それは間違ってません。

私達日本人が友達や家族と話す時に難しい単語はあまり使わずカジュアルに話すように外国人も同じです。

なのでまずは、自分の知っている単語を拾っていき映画の内容を理解することを目指す。

もし一度観て全然内容がわからなくても、もう一度観れば絶対に拾える単語が増えています!

後はこの繰り返しでひたすら好きな洋画、海外ドラマを観続けていくのみです!

 

【洋画を字幕ありで観た方が良いときとは?】

上記ではひたすら字幕なしでと連呼しましたが、字幕を付けて洋画を観たほうが良い場合もあります。

1つは、1度や2度同じ映画を字幕無しで観た後、次に字幕を付けてもう1度観る

この場合、既に字幕無しで観た際拾える単語はできるだけ拾ったはず。

でもまだわからなかった単語が多数あった。

ということで今度は、字幕を付けて観てみて拾えなかった単語を全て拾い、この後もう1度字幕無しで映画を観ることで復習になります!

ただ、ランダムに選んでつまらなかった映画を何度も見返すほど退屈なことはないので、自分の1番お気に入りの映画や、この映画だけは字幕無しで観て全て理解したいといった自分の好きな映画に対して行うと良いでしょう。

僕の場合、ハリポッターが好きなので、(好きというかハリーポッターの大大ファン、洋書バージョンも全部読んだほど)字幕無しで観て100%理解したらかっこいいなと思い何度も何度も観まくりました。

年に2回は見返すので、既に数え切れないほど観まくりました。

補足:ハリーポッターは日本でも人気ですが、英語のみで観るのに英語初心者には少しハードルが高いです。というのも私達が聞き慣れている英語はアメリカ英語で、ハリーポッターはブリティッシュ英語。初めの方は簡単な単語でもアクセントのせいで慣れるまで聞きづらいが、ブリティッシュ英語に慣れたい人にはおすすめ。)

この他、字幕を付けた方が良い場合として、例えば海外ドラマの「スーツ」は法律用語が多すぎて字幕ありでも深い内容が全然わからない。

僕のお気に入り海外ドラマの1つ「スーツ」、これまで3週したのですが、まず1週目にこれじゃ法律単語が拾えないということで字幕ありに切り替え、片手に辞書を持ちながら観続け、2周目に字幕オフで観ました。

そんな感じで、もし自分のみたい映画やドラマで多くのシーンが法律、医療、ビジネス関係の難易度の高い会話が続出する場合は字幕なしで観ることもありかと思います。

【英語に慣れるとは?】

さて僕がよくこのブログで言う「英語に慣れる」とは、実際にそのままの意味合いなのですが、もう少し掘り下げると、ネイティブの英語にできるだけ長く浸るということ。

継続は力なり

この言葉通り、言語の習得は1日2日勉強しただけでは身につきません

リスニングは特に。

継続して毎日1本は映画を観るなどと明確な目標をもって継続していくことが、Listening力の向上に何よりも大事です。

例えば毎日3時間洋画を字幕なしで観たり、英語でニュースを聞いて英語に浸れば、勉強を毎日するのと一緒で必ず英語に慣れていきます。

もしも、日本にいながらもListeningをネイティブなりに磨きたいと本気で思う人がいればそれも可能です。

要は海外にいるのと同じ環境を作れば良いのですから、朝から晩までずっと英語のみで生活する、例えば書くことも全て英語、聞くことも全て英語、話すことも全て英語で、考えることも全て英語で行い、日本語を100%シャットダウンしていればネイティブと同じ環境に身を置くことだってやろうと思えば可能なんです。

Listeningはその言語に耳が慣れていかないと向上しないので、ぜひ洋画を字幕なしで観るということを1つの勉強法として使ってみてください。

 

【なぜ洋画を観ることが究極の方法?】

究極の定義にも色々ありますが、僕の言う究極とは効率の良さです。

TOEICのListeningの問題演習で毎日勉強をしようと思っても、問題が進むごとに止まったり、参考書の問題が全部切れればおしまい。

それに範囲もビジネスティックだからカジュアルな英語は学べないし、何より退屈。

あと個人的に、僕は机に向かって勉強するのが大嫌い

それに引き換え、映画であればソファに寝転がりながら観れるし、だいたい2時間英語がひたすら流れてきて、海外ドラマ、例えば「ウオーキングデッド」「スーツ」などであれば何十時間も英語を楽しみながら聞ける。

これ以上に効率が良く楽しみながら学べる英語の勉強法はないと思います!

【補足】

補足として僕の出会ってきた、第二言語をネイティブレベルに使いこなす人たちの話を少し紹介したいと思います。

1,カナダで出会った日本語を勉強するカナダ人の人。

彼は日本にきたことがないのに日本語がとてもペラペラでした。

その人の話す流暢な日本語には関西弁も混じっていて、日本語でジョークも飛ばしてくる!

どうやって日本語をそこまで上達できたのか聞くと、彼は日本のバラエティーが好きで、特に「アメトーク」。

ひたすら「アメトーク」などを観て日本語を学んだとのこと!

2,海外に一度も出たことがないのに英語がペラペラな日本人女性。

彼女の英語を聞いた時はびっくり、ネイティブと話していても彼らのジョークまで理解して受け答えしている発音も素晴らしい。

絶対に帰国子女だと思っていたら、彼女は一度も海外に出たことはないと!

ではどうやってそこまで英語を習得したのか聞くと、彼女は小さい頃から海外ドラマが好きで、幼少時からずっと英語だけでテレビを観てきて、英語は全てその中で培われたとのこと!

3,この他僕の知っている多くの人が、他の言語を映画やドラマ、テレビ番組を観て習得してきました。

やる気さえあれば海外に行かなくても、外国語を習得することは可能なのです!

【終わりに】

今回はちょっと長い記事となってしまいましたが、最後まで読み勧めてくれた方、ありがとうございます!

洋画を字幕無しで観るのは、最初は慣れなくてぎこちないかもしれないですが、絶対に見続けていれば、徐々に耳が慣れきます

継続」がキーです!

別に言語の勉強というのは机に張り付いて苦しみながらやることだけが勉強方法じゃないんです。

楽しみながら続けられる方が絶対に効率よく英語力を伸ばすことができると思うので、ぜひ皆さんもせっかく2時間映画を日本語訳で観るのなら、字幕なしの英語のみで観てみてください!

 

↓英語学習の関連記事↓

【英語学習】コロナの中でもできる「TOEICのリスニングスコアアップ」勉強法

【英語学習】英語初心者におすすめのNetflixで観れる洋画トップ5

【英語学習】英語初心者におすすめのNetflixで観れる海外ドラマトップ5

最近人気沸騰中の動画配信サービスU-NEXT

英語学習にもおすすめの洋画、海外ドラマが豊富に取り揃えられています!

今なら31日間無料トライアルを実施中!

トライアル後会員を続けると、月額料金は1,990円(税込2,189円)と少し高めですが、トライアル期間の1ヶ月以内にキャンセル手続きをすれば料金は発生しません。

1ヶ月のトライアル中に見れるだけ好きな映画、ドラマを見て解約するのもありです!


 

スポンサー




-英語学習
-

© 2023 ワールドマップ@Japan Powered by AFFINGER5