カナダでメンズ保育士として5年間働いていたWorld Map Japan代表のKAIです。
カナダは日本人にも人気の留学先の1つで、カナダで保育士として働きたいという日本人もたくさん来ます。
ただ残念なことに、未だカナダの保育士に関して日本語で閲覧できる情報はとても少ない状況です。
これからカナダで保育士を目指す日本人の力に少しでもなれればという思いで、僕の知っている限りの情報、体験談、アドバイスをこの【カナダ保育士ガイド】としてまとめました。
【カナダ保育士ガイド】第5章は、就職にも大きく関わってくるボランティアの見つけ方についてです。
【カナダ保育士ガイド】は完全保存版のコンプリートガイドで、第1章から第7章まであります。
まだ4章をチェックしていない方はこちらからどうぞ。
補足:
僕はブリティッシュ・コロンビア州のバンクーバーで保育士免許を取って働いていたので、この記事では主にブリティッシュ・コロンビア州をベースとして話を進めていきます。
Contents
【ボランティアの重要性】
前回の記事【カナダ保育士ガイド】④保育士の就活でも触れましたが、カナダで保育士になるのにボランティアはとても重要なステップアップです。
日本の企業では主に学歴が重要視され、会社に入ってから新入社員を教育しトレーニングを与えるのが普通のシステムとなっているので、就職、転職の際にその職に関連した高度なスキルセットはあまり要求されません。
一方、カナダでは学歴よりも経験が最も重要視されますので、まずはボランティアやインターンシップという方法で現場に出て経験を積むことがとても大事になってきます。
【ボランティアの見つけ方】
ボランティアはあくまでもボランティアで、給与が発生しませんので求人サイトなどに掲載されることはありません。
なので、基本的には自分で直接、保育園、幼稚園にコンタクトを取るしかありません。
もし学校に通い幼児教育のコースを受けるのであれば、学校のカリキュラム内で現場学習という形で色々な保育園、幼稚園に訪れる機会があります。
その際、現場学習に訪れ気に入った場所でボランティアをさせてもらえないかと聞いてみるのはとても良い手です。
僕の周りの多くの友達もそんな感じでボランティア先を決めていました。
後は、クラスの友達にどこか良いボランティア先はないか教えてもらうのも1つの手です。
もちろん自分の家の近くや、学校の近くなどで気になったところに聞いてみるのもありです。
とても忙しくボランティアの学生なんて面倒を見れないようなところもあるので、もし断られたとしてもどんどん他のところにアポを取っていきましょう。
保育園、幼稚園によっては、これから現場で働いていく学生に取ってボランティアがどれだけ重要なものかよく承知しているところもたくさんあり、人気のあるところだと1クラスに3人ぐらいボランティアの生徒がいます。
【アポの取り方】
電話かメールがいいです。
メールだとすぐに返信が返って来なかったり、そもそも返ってこないこともあるので、電話の方が確実です。
もし英語での電話に抵抗感がある場合はメールでも構いません。
一度メールして2日返って来なかったらもう一度メールしましょう。
電話でアポを取る時は、基本的に自分の名前、通っている学校を伝え、ボランティアをさせてもらえないかと聞くだけでオッケーです。
英語での電話は手短に済ますのがコツです。
規模の小さい保育園、幼稚園は事務を設けていなかったりするので、そういった場合は子供を見ている先生が電話を取りますが、現場の先生たちは多忙なので長電話はできません。
「自分は保育の学校に通っている生徒でボランティアをさせてもらいたい」と言えば向こうは分かってくれます。
電話でアポを取る際は、要件だけを手短に伝えましょう。
メールの場合は、自分の名前、通っている学校にプラスして軽い自己紹介文とボランティアをしたい理由を手短に書くと親切で良いでしょう。
英語圏でのメールのやりとりは、短すぎず、長すぎず、要点を簡潔に伝えることがポイントです。
【ボランティアの主な仕事内容】
ボランティアの主な仕事は、先生たちのちょっとした手伝い、例えばランチ、スナックの後片付け、子供の着替えの手伝い、おもちゃの片付けなど、本当にちょっとしたことです。
ボランティアのメインの仕事は子供と遊ぶことです!
子どもたちからすると、ボランティアの学生は日本で言う学童のお兄さん、お姉さんみたいなものです。
子どもたちと遊んでコミュニケーションを取り信頼を得るというのは、先生として働いていくための大事なステップです。
一度働き始めてしまうと、親とのやり取り、カリキュラム制作、ペーパーワーク、イベントの企画など子供との関わり以外にやることは山程あり、子どもたち1人1人と長い時間向き合って遊ぶことに徹する時間というのはとても少なくなってしまいます。
なので、ボランティアの間に子供たちとひたすら遊べる時間というのはとても貴重なものです。
【ボランティアで気をつけること】
当然ですが、ボランティアという立場では責任は負えません。
なので、子供たちの食べ物に触ること、おむつを変えること、子どもたちを他の先生たち無しで自分一人だけで相手すること、などはボランティアという立場では責任が取れないのでできません。
また子供が自分の目の前で怪我をした、子どもたちが喧嘩を始めた、親に子供のことについて質問された場合も、メインの先生たちに任せましょう。
そしてもう1つ、ボランティア先を選ぶ上で気をつけて欲しいことがあります。
どこの保育園、幼稚園も天使のように親切で素晴らしい学校であるとは限りません。
場所によっては、ボランティアの学生に雑用をひたすらやらせて先生たちは楽をし、子どもたちと遊ぶ時間が全然与えられないといったところもあります。
上記でも言った通り、ボランティアのメインの仕事は子どもたちと遊ぶことで、それはきちんとした先生であれば皆知っている当然の事です。
もし自分に合った、親切なボランティア先を見つけられれば、そこで将来のためになる様々なことを学ぶことができます。
どこが良い園で、どこが良くないのかきちんと自分で見極め、自分の為になる環境を見つけましょう!
探せば良い先生はたくさんいます!
【学生の期間を有効に使おう】
早い人だと、学校が始まってすぐにボランティア先を自分で見つけて現場に出始める人もいます。
カナダは経験が重要視される社会なので、卒業後スムーズな就活を進める為には、学生の期間をどれだけ有効に使い現場の経験を積むかが大事です。
【最後に】
今回の記事では、カナダで保育士になるために重要なボランティアについてまとめました。
現地生活が長い外国人やローカルの人たちは身の回りのことが分かっているので行動が早いですが、そんな人たちが周りにいたとしても、ボランティアを始めることを焦る必要はありません。
カナダに来たばかりであれば、最初の数ヶ月というのは新しい事だらけで心も身体も余裕がないものです。
アジャストの期間は必ず経験するものです。
なので、タイミングとしては、学校が半分終わった頃にボランティアが始められれば遅くはありません。
経験も大事ですが、焦らずにまずは生活と学校に慣れることから始めましょう!
↓【カナダ保育士ガイド】記事一覧↓
【カナダ保育士ガイド】⑦現場で上手くやって行くために知っておいて欲しい事
カナダ留学を検討している方、まずはカナダ現地留学エージェントの【カナダジャーナル】に相談してみましょう!
創業35周年を迎える老舗現地留学エージェントのスタッフの方々は、現地の事を誰よりも詳しく知っているのできっと有益な情報を得られます!
初回相談料は無料なので、まずは聞きたいことをリストにまとめ、気になることは全て聞いてみましょう!

KAI(World Map Japan 代表、マーケティング担当、ライター)
在住国:現在エストニア在住、過去カナダに5年間在住
海外歴:7年
今までに訪れた国:32カ国
話す言語:英語、スペイン語、エストニア語(勉強中)
資格:英検1級、TOEIC940
ひとこと:世界各国の全ての情報がこのサイトで閲覧できるよう日々活動していますので、どうぞ宜しくお願いします!