実際にフランスに留学したらどのくらいのお金がかかるのか不安ですよね?
ここでは実際に1ヶ月の生活費と、1年間でどのくらいのお金がかかったのかをご紹介します。
【1ヶ月の生活費〜家賃編〜】
まずはじめに、パリの物価は高いです。
もちろんその時のレートによって大きく差が出ますが、それでも体感金額は東京より高い、といった印象です。
まず支出のうち、大きな割合を占める家賃。
固定費なのでここをいかに浮かすかが、留学費用を抑えるコツになるかと思います(光熱費や食費は節約してもそんなに大きな差額にはなりません)。
パリは新しく住宅を建てることが禁じられているので、住宅の絶対数が決まっています。
そこに世界中から留学生がやってきます。
もうお分かりですよね?住宅の数が全く足りていません。
私も留学前はフランス人の知人に「パリで家を見つけるのは大変だよ、余裕を見ておいたほうがいいよ。」とさんざん脅されました。
そして良い物件は早いもの勝ちです。
ひんぱんにインターネットや掲示板などでチェックするほか、内見したら即決できるかがカギだと思います。
自分で事前にいくらまでならOKか、を決めておくと良いと思います。
100%完璧な物件はないので、譲れない部分と譲歩しても良い部分を明確にして、80%以上クリアできていればその場で決めてしまった方が良いかもしれません。
私の場合は OVNI(パリの新聞、サイトもあり)で見つけたアパートでフランス人家族の家にホームステイしながら、OVNIと日本食屋にある掲示板をチェックして、めぼしい物件を見つけたらすぐ連絡していました。
1件目は450ユーロと格安だったのですが、屋根裏部屋でとても狭く、階段で毎日7階まで上がるのは無理そう…ということで却下。
2件目はOVNIで見つけた日本人大家さんの物件です。
連絡するとまだ前の住人の方がいらっしゃり、お部屋を見せていただくことになりました。
前の住人の方も良い方で、お部屋もきれいに使われており、何より狭いものの部屋全体が白く造り付けの机もあり、さらにはパリでは珍しくバスタブもついていたので即決しました。
ここは家賃500ユーロでした。
1件目と比べると50ユーロしか違わないのに、かなり条件が良かったと思います。
ただ駅からは近いもののとても地味な駅で、少し歩けばスーパーや郵便局などもあり生活しやすいのですが、いささか活気に欠ける面はありました。
アルバイト先からは近かったのですが…でも部屋の雰囲気はとても良く、とにかく「パリでの部屋探しは大変」だと聞いていたのでこちらに決めてしまいました。
前述のフランス人の友人に「決まったよ!」と伝えると、「もう決まったの??」ととても驚いていました。
そのくらいラッキーだったのかもしれません。
後から考えると、もう少し経済的に余裕があればやはり狭くとも活気のある場所に住めば良かったかな…と感じました。
パリの一人暮らしは孤独です。
精神的に強い人なら静かな場所でも良いと思いますが…学生が多かったり、活気のある場所に住めばそれだけでも孤独感が少し和らぐと思います。
知人の中にはルームシェアをしている人もいました。
こちらは家具付き、通信費込みで450ユーロほどでした。
人気の駅のそばにあり安いので、集団生活が苦手ではない人には良いかもしれません。
ちなみにパリの物件はほとんど家具付きなので、最初に買いそろえる必要はあまりないかと思います。
私が借りていた部屋は洗濯機が壊れていたため、近くのコインランドリーに行く必要がありましたが、一人分でそんなに洗濯物も出ないため自宅で手洗いしていました。
パリは条例で外干しが禁止されていますが、かなり乾燥しているので部屋干しでもすぐ乾きます。
【1ヶ月の生活費〜食費編〜】
次に食費です。
これもスーパーによって価格が違います。
Monoprixは品質は良いのですが、高いのであまり足を踏み入れたことはありませんでした。
次にFranprix。こちらはMonoprixよりも良心的な価格です。
さらに安いのがED。こちらはアルバイト先の何年もパリに住んでいる方から教えていただきました。
EDは確かに品質は先の2つと比べて劣るのですが、とにかく安いです。
あまり活気もない感じですが、とにかく留学中はお金がなくて食費を浮かせたかったのでこちらを利用していました。
主食はお米が高かったこともあり、ほとんどクスクスかバゲットを食していました。
クスクスは安くて調理が簡単、バゲットはとにかく美味しいので、これにサラダやスープ、豆類などを合わせていました。
肉類はもともとあまり好きではなく、またパリでは魚が高いので、たんぱく質は主に卵や豆類から摂るようにしていました。
パリにはBIO(オーガニック製品)のお店やマルシェ(市場)などもありますが、高くてほとんど行きませんでした。
スーパーより高くなりますが、雰囲気だったりお店の人との会話を楽しみたい方は、マルシェなどに足を運ぶと楽しめるかもしれません。
そして外食費。こちらは日本の比ではなくとにかく高いです。
フランス人の友人も日本に来てサイゼリヤの美味しさと値段に驚愕していましたが、マクドナルドなどのファーストフードでさえ日本より高く、ほとんど入ることはありませんでした。
ファーストフードはこういったチェーン店よりも、個人経営のパニーニ(イタリアのサンドウィッチ:約450円)のお店などの方が美味しくて安いです。
カフェはコーヒーを飲む程度なら良いですが、ご飯となると高くつきます(サラダがメインの定食でも1200円前後〜)。
またカフェによって食事の質もだいぶ異なりますので、フランス人などに美味しいカフェを教えてもらう方が無難かもしれません。
なおフランスはコーヒー文化ですので、サロン・ド・テなどの紅茶は、カフェのコーヒー1杯より高くなります。
以上、家賃と食費、プラス光熱費、通信費、交通費、雑費…等で月13〜15万円ほどは見積もる必要があるかもしれません。
ちなみに私の家の暖房はセントラルヒーティングでしたので、電気代は安くすみました。
水道代は通常家賃に含まれています。
交通費はゾーン別にはなりますが、定期を買えばゾーン内はどこに行ってもプラス料金はかかりません。
【1年間にかかるお金〜学費を含む〜】
月別の支出を見てきましたが、学生であればAllocationと呼ばれる住宅手当を受けることができます。
ただし、こちらの住宅手当は学生ビザの学生のみ申請可能で、ワーキングホリデービザには対応していないので注意が必要です。
また日本食屋などでアルバイトもできるかと思いますが、学校によっては課題が多く、平日のアルバイトをするのが難しい場合もありますので、アルバイトの収入はあまり考慮に入れない方がいいと思います。
生活費を稼ぐために学業がおろそかになっては本末転倒ですので…
そして留学費用の中で大きな割合を占めるのが学費だと思います。
公立の学校であれば安く済みますが、私立は日本同様かなりの学費がかかります。
こればっかりは運ですが、額が大きいためその時のレートによって支出がかなり異なります。
それに加え芸術系の学校に通う人は、画材などの購入費も考慮に入れなくてはなりません。
CréaやGraphigroなどのチェーン店では画材が安く購入できます。
それでもそこそこの額にはなりますので事前に見積もっていた方が良いと思います。
また私立の学校に通う学生は裕福な家の子が多いです。
私は自分とクラスメイトの間にかなりの経済格差があり驚きました(笑)。
クラスメイトはアルバイトもしていないのに普通にカフェでランチをしたり(定食で1500円くらいはします)、お昼に誘ってくれても付き合えないので泣く泣く断り自分は学生食堂(こちらは500円くらいで食べられます)で食べたりしていました。
有名な出版社の御曹司だったり、親が医者、AirFranceのパイロットだ、という人もたくさんいました。
課題では「もっと個性を出すように!」との先生からのお達しでそれぞれいろいろな素材で課題を作る授業もありましたが、その時も高価な素材を使っているクラスメイトに対し、自分は安い素材のものしか使えなかったのが悲しかったです。
私の場合は学費も入れて2年間で総額500万円を用意しました。
仕送りはなしです。
学費は大体年間100万円です。(こちらは私立のデザイン専門学校に通った時の金額です。学校により学費は異なりますのでご参考程度に記載しております。)
それでも貯金がどんどん減ってくのを見るのはきつかったです。
気分転換にカフェにも行けないほど節約していましたが、やはり長い留学生活を送る上で、ずっと家にこもるのは精神衛生上良くなく、時々は気分転換が必要です。
もう少し経済的余裕があればお金のことばかり考えずにもっと楽しい留学生活が送れたかな、とも思います。
というわけで留学前にはとにかく貯金をしておくことをおすすめします。
お金がありすぎて困ることはないので…
以上フランス留学に必要な生活費と留学費用の紹介でした。

東京都生まれ。著書に「フランス留学失敗」(Amazon Kindle Store)。パリのデザインの専門学校に留学していました。パリで学んだことを生かし、現在デザイナーとして生活しています。留学中は辛いことも多かったですが、それでも実際に留学し、得たことは何ごとにも代えがたいです。もし留学に迷っている人がいれば迷わず背中を押してあげたいです!