エジプト

独自の進化を遂げたおすすめのエジプト料理8つ!いざ人類誕生の地アフリカへ!

イスラム教徒が多いエジプト!

エジプト料理と言われると、ハラール料理かな?と思う人が多いのではないでしょうか。

エジプトはイスラム教の国ですので、実際にハラール料理が主となっていますし、とても有名です。

しかし、エジプトは長い歴史を持っている国ですので、その長い歴史の中で食文化も様々な影響を受けてきました。

エジプトはアフリカ大陸と中東のつなぎ目にあります。

そして9割以上が砂漠地帯でありますが、ナイル川が流れていますよね。

そのナイル川沿いにエジプト文明が栄えて行きました。

エジプトは独自の文化を持ちながら、地理的に周りの国であるペルシア、古代ギリシャ、古代ローマ、トルコなどの食文化の影響、そしてエジプトが7世紀にイスラム化したことにより、イスラム教の食文化も影響も受け、それらが発展し独自の食文化を持っている国です。

そんな独自の進化を遂げてきたエジプト料理ですが、これがとっても美味しいのですよ!!

今回は、そんな美味しいエジプト料理の中でも、絶対に食べてほしいエジプト料理8選をご紹介します!

コシャリ

エジプトで必ず食べて欲しいのが「コシャリ」です。

「コシャリ」とは「混ぜる」という意味を持っており、パスタ、マカロニ、豆、米などの上にフライドオニオンと特製ソースをかけて混ぜて食べるエジプトの国民食と言って過言ではない食べ物です。

名前の通り混ぜて食べます。

ソースはトマトソースがベースですが、お店ごとに少しずつ違うので食べ比べをするのがとても楽しい料理です。

フライドオニオンとトマトソースは必ずもらうのですが、コシャリ屋さんのテーブルの上にお酢と辛いソースが一緒に置かれています。

ですので、それらをかけて自分好みの味にして食べてください。

100円ほどで買えるのですが、小さめサイズを買っても食べきれないほどお腹いっぱいになりボリュームたっぷりの料理です。

 

シャーイ

エジプトでは、紅茶のことを「シャーイ 」と呼び、その中でもミントたっぷりの紅茶にお砂糖をスプーン山盛り3杯ほど入れて飲むのがエジプト流です。

底には紅茶の葉っぱが沈んだままのものもあるので、上手に紅茶の部分だけを飲みます。

エジプトではコーヒーもありますが、紅茶の方が人気です。

エジプトでは、喫茶店のことを「アホワ」と呼び、庶民的な喫茶店は男性の社交場のような場所でして、女性の姿があまり見えないアホワもあります。

日本でも、喫茶店とカフェで少し雰囲気が違うように、エジプトもアホワとカフェでは雰囲気の違いがあります

近年では、人気のアホワなどは観光客や女性も気軽に入れるところも出てきたみたいなので、女性の人もアホワでぜひエジプトの紅茶「シャーイ」飲んでみてください!

シャーイをたくさん飲んだ!という人は、ハイビスカスティーである「カルカデ」もおすすめです!

「カルカデ」は、美しい色と酸味が交わって美味しいです。

 

ターメイヤ

エジプト料理を食べていると、時々クレオパトラの話が出てきますが、この「ターメイヤ」クレオパトラにゆかりがある料理の一つです。

「ターメイヤ」は、クレオパトラが治めたと言われる「アレキサンドリア」の郷土料理です。

そら豆を潰してコロッケのように作られます。

そのまま食べても、パンに挟んで食べても美味しいですよ!

多くのエジプト人はパンに挟んで食べていました。

 

モロヘイヤスープ

私がどのレストランに行っても必ず食べていたのが「モロヘイヤスープ」です。

塩気が少しきいていて、トロッとした食感がクセになり、だけれどもくどくない、という私が大好きなスープです。

こちらの料理もクレオパトラが愛したスープと言われており、美容にとってもいいそうですよ。

どこのレストランでも見つけることができる料理ですので、ぜひ食べてみてください!

 

シャクシュカ

こちらは「シャクシュカ」という料理です。

「シャクシュカ」はイスラエルでも食べられている料理で、北アフリカのチュニジアが発祥の料理とされています。

野菜がたっぷり使われている料理なので健康にも良いと評判です。

イスラエルの「シャクシュカ」とエジプトの「シャクシュカ」の大きな違いは、エジプトにはひき肉が使われているというところ。

ちなみにイスラエルの「シャクシュカ」はひき肉が使われずに、トマトソースの上に卵が落とされたシンプルな形です。

玉ねぎや人参などの野菜、ひき肉を一緒に炒め、トマトで煮込み、上に卵を乗せています。

優しい味で誰もが好きになる料理だと思うので、こちらもエジプトに訪れた際にはぜひ食べてみてください!

 

アエーシ

「アエーシ」は、「命を支えるパン」という意味を持っており、エジプト人にとって大切な主食の一つです。

丸くて中が空洞になっている薄いパンのことを指しますが、このパンの歴史もとても古く、古代エジプトの墓の壁画にも出てくるほどです。

この「アエーシ」が丸く膨らんでいない、空洞のパンになる理由はイーストを使っていないから。

イーストを使わないパンですので、焼きたては膨らんでいるのですが、時間が経つとしぼんで平たいパンとなります。

エジプト人は、これに先ほど紹介した「ターメイヤ」や野菜を挟んでサンドイッチにして食べており、日常の食卓でよく見ることができますよ。

レストランで「ターメイヤ」などを頼んだ時にパンがついてくることがあるのですが、それが「アエーシ」であるということもあります。

もし「アエーシ」が付いてきたら、ぜひ何かお気に入りのエジプト料理を挟んで食べてみてくださいね!

 

アエーシフィーノサンドとトルシー

「アエシーフィーノ」とは、朝食などに使われるパンのことで、先ほど紹介した「アエーシ」よりもぶ厚めで、少しふんわりしたパンのことを指します。

エジプトのローカルな屋台では、これらの「アエシーフィーノ」に卵やケバブ、野菜などそれぞれおかずを作り、挟んでサンドイッチとしてよく売られているのを見かけます。

私はこの「アエシーフィーノサンド」がとても好きでして、毎朝様々な屋台をめぐっては、自分のお気に入りのサンドを探すのが楽しみでした。

「アエシーフィーノサンド」に必ず付いてくるのが、「トルシー」というエジプト流のピクルス。

こちらのピクルスは、日本のお漬物のような感じで、日本らしさを少し感じられる気がして大好きな食べ物でした。

「トルシー」もどこのお店のものを食べても美味しかったです!

もしもエジプトに行って、日本の食べ物が恋しくなったらぜひ探して食べに行ってみてくださいね。

 

エジプトビール「STELLA」

最後にエジプトビールである「STELLA」をご紹介します。

エジプトには代表的な国内産ビールが二種類あり、STELLASAKARAになります。

エジプトはイスラム教徒の文化圏ですので、イスラム教徒としては飲むことが禁止されています。

しかし、比較的決まりがゆるやかであることから、エジプト人の中にもビールを飲む人たちはいますよ。

エジプトはそもそもビールの歴史がとても古く、古代エジプトでは日常に飲まれていたり、神殿で儀式に使用されるようなものでもありました。

また、ピラミッドの労働者にも毎日配給されていたようで、その際ビールは水分、ミネラルの補給、疲労回復に役立っていたそうです。

ですからエジプトとビールはかなり歴史的にも深い関係があることがわかります。

エジプトのレストランなどで飲めるSTELLAは、比較的軽めの味でとても飲みやすく、値段も120円ほどととても安いです。

味わいが軽めなので食事と一緒に楽しむことができますよ。

 

最後に

今回はエジプトでおすすめの料理についてご紹介しました!

エジプト料理は知れば知るほど歴史が深くとても面白いです。

どんな料理を食べても、比較的日本人の口に合うものが多いと思いますので、実際に現地に行った際は様々な料理を食べることに挑戦してみてください。

自分のお気に入りの料理が見つかることを願っています。

スポンサー




-エジプト
-, , ,

© 2023 ワールドマップ@Japan Powered by AFFINGER5